形成外科について

形成外科は、体の表面に現れている変形や欠損などの異常を主に手術によって治療する診療科となります。よく混同される整形外科は手や足、背骨などの骨や関節、筋肉や腱などを中心に扱うのに対し、形成外科は外から見える体表面(皮膚や爪など)の障害を主に扱うものです。

当院では皮膚関連の小手術、たとえば皮膚の良性腫瘍やけが、やけどなどに必要な手術による治療を行っています。

形成外科では以下のような症状・疾患の診療を行っています。

けが・やけど(熱傷)などの外傷、陥入爪・ひょうそう、キズあと(腹部手術痕・ヤケド痕等)、瘢痕拘縮(ひきつれ)、ケロイド 皮膚にできた腫瘍:特に顔、手足など目立つところ(皮膚のあざ 母斑、粉瘤、皮膚腫瘍 全般) 老人性眼瞼下垂 腋臭症(ワキガ)、まぶたの変形(眼瞼下垂など)、耳の変形、唇の変形、手足の変形 など

けがややけどの程度、必要な手術の種類によっては基幹病院などをご紹介する場合があります。

日常的な軽いけが、擦り傷・切り傷

日常生活で発生しやすいけがとしては、転んでしまうことなどで皮膚の浅い部分に広範囲で障害が生じる擦り傷、鋭利な刃物やガラス片で皮膚を傷つけてしまう切り傷、皮膚が何かに引っかかってしまうなどして、避けるように不規則な傷口が生じてしまう裂傷などがあります。どれも適切な治療が必要です。放置しておくと直りが遅くなったり、傷跡が残ってしまったりする場合があります。

この他には針やトゲなどによる刺し傷、動物に咬まれることによる咬創などがあり、それぞれ傷の深さなどにも気を付けながら、止血や医療用テープによる保護を行います。場合によっては細菌の感染による化膿を防ぐため、抗菌剤の投与が必要になることもあります。